インドから見る日本企業-チャンドラシェカル・ラトール氏に聞く
インド・ムンバイ近郊のPune(プネー)という都市で
日本企業の進出支援を行っている
チャンドラシェカル・ラトール氏の勉強会に参加。
流暢な日本語による2時間の講演の中、
日本ではあまり知られていない「Pune」という町の説明、
どのような世界の企業がPuneにあるのか、を交えて
日本企業や日本人がインドへ来る上での文化の違い、
気を付けることなどまで詳細に話していただきました。
その中で印象に残ったのは、
「日本企業は、見学だけで進出に至らない企業が多い。
理由として、決断が遅く、かつ社内の反応や結論が曖昧」との指摘。
これは進出事業に関わらず、日本企業風土の問題点であり、
要改善点であると改めて認識。週に1回の会議を重ねて、
細かい階段を一段一段丁寧に上っていく中、関心が薄れ、
風化してしまうケースも多々…
インドは、かつてより進出し易くなっているので積極的に来て欲しい、
見学へ来るからには、結論はハッキリ出してほしい、とのこと。
中国とまた違う異国でのビジネス話に、楽しい時間を過ごしました。
大きな地図で見る
Google Mapより抜粋。
プネー(Pune पुणे)は、デカン高原に位置する
インド・マハラシュトラ州で二番目に大きな都市。
インドでは8番目に人口が多く、500万近くいるとのこと。
植民地時代に付けられた英語名称「プーナ(Poona)」も
以前は公的な名称として併用されていたが、1999年に
現地マラーティー語での名称「プネー」が公式名称に。
世界中の工場に研究機関や大学、ソフトウェア開発区が
集積する一方で、宗教や歴史文化も残しているという、
中国で言うと…高原でないけど蘇州のようなイメージかな。
一度、行ってみたいです。
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 台湾『退回服貿』運動と「自由」と「平和」と…(2014.04.06)
- 2012年の反日デモと領土問題(私情挟みます)(2012.09.18)
- 靖国神社・みたままつりで考える(2012年7月)(2012.07.15)
- インドから見る日本企業-チャンドラシェカル・ラトール氏に聞く(2011.08.28)
- 携帯の無駄替え大国ニッポン(2008.11.26)
The comments to this entry are closed.
Comments