台湾『退回服貿』運動と「自由」と「平和」と…

26日から30日まで、出張で台湾へ行っていました。

ちょうど台湾では2014年3月18日、
馬英九総統が中華人民共和国と締結した
「サービス貿易協定(中国語:海峡両岸服務貿易協議、略して服貿)」
強行採決 しようとしたことに抗議する学生達が、
台湾の国会(立法院)を占拠し続けるという事件が起きていました。

033001

(台湾の新聞は連日一面でこのニュースでした。
馬政権寄りの「聯合報」と、台湾派?「自由時報」で伝え方が正反対)。

「大陸化」してゆく台湾に危機を感じ、大陸人に
若者の雇用や権利などを奪われることを阻止するための行動。
(中国語で「退回服貿」「反服貿」などと呼ぶ運動になった)。

このタイミングなので、昨日の空いた時間を利用して、
「退回服貿」運動をする学生らが占拠している立法院へ。

Dscf2692

Dscf2696

その、占拠の様に「これが国会か…」と驚きを禁じ得ませんでした。
写真を撮ったら警察に憚られるかな…と、
大陸暮らしの時に染みついた「ビクビク」を思い出しながら
カメラを構えると、拍子抜けするほどオープン。
見ると、周辺には学生に交じって「野次馬」も沢山いて、
みな、観光でもするかのように写真を撮っていました。

総統府も占拠されると聞いたのでそちらも見に行ってみると、
こちらは周囲数百メートルから鉄格子を張っていて入れず。
隣接する「二二八和平公園」も記念オブジェまで鉄の中…。

Dscf2725

この日(3月29日)は、翌日の一斉デモ(3月30日)に
備えて準備をしていたから、尚更だったのかもしれないけど、
それにしてもすごい…「平和」まで閉じ込めてしまうあたり、
何かのメッセージを込めていたのかな?という思いに。

そのまま、歩みを隣駅の「中正紀念堂」駅まで進める(足で)。
「自由広場」では、野生パンダの保護を訴えた
「1600匹の紙パンダ展示」が30日まで開催していました。

Dscf2792

Dscf2769 Dscf2821

愛くるしいパンダや絶滅の危機にさらされている動物たちの
オブジェを観に来る人で、広い会場は賑わっていましたが、
そこにもカーネーションの花を手にした、
「退回服貿」の学生達に"対抗する"デモ隊の姿がありました。

そして3月30日。
学生ら50万超(主催者発表、警察は11万という)がデモを実施。

台湾の「平和」や「自由」を象徴する場所をいったん閉じ込めてまで、
再び「戦いの場」として、大陸からの脅威と闘い、
真の自由と平和を勝ちとろうとする学生の姿。
そこには民主主義って何なのだろう…と胸が熱くなるものでした。

一方で、これも民主主義国家の様を語るかのようですが、
立法院周辺(参加している人達)以外の場所は日常風景のまま。

周囲の人は、運動に対して冷めた見方をしている印象で、
タクシーに乗るたび運転手に今の活動をどう思うか聞いても、
「支持しない」「馬鹿だ」との反応。口にしたのは、
「俺たち民衆は生活できればそれでいい、混乱を起こすな」でした。

対岸の火事とする人、迷惑に思っている人もいて、
それを自由に言えるのも、台湾であり、民主主義でしょう…。

しかし中には、デモに参加しなくても馬政権には不満で、
「馬政権になって大陸寄りになっているけど、
恩恵を受けているのは大陸と関係のある人だけで、
ほとんどの人の暮らしは一向によくならない」
と言う人も。

今の学生たちが起こしている行動が、
馬政権の行く末に少なからず影響を与えたことだけは確かでしょう。

いずれにしても、自らの暮らしのために政治に声を上げ、
行動を起こしていることに対して、学生達が、
「選挙で選んだ人たちがちゃんと仕事をしないから、
私たちが自ら行動を起こすしかなかった」
と話すのを
某ニュース番組で聞いた時には、考えさせられました。

最近の日本は(最近ではないかも?)政治に不満があっても、
「しょうがない、そんな政治家を選んだのは自分たちにも責任がある」
という言葉で掲げた拳をすぐ引っ込めがち。日本の人たちも、
台湾の若者たちくらい強気になってもいいのではないかな。

そんな思いで、4年ぶりの台湾を後にしました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012年の反日デモと領土問題(私情挟みます)

2012年9月18日。日中国交復交40周年という節目の年に、
尖閣諸島の領有権を巡って、日中関係が悪化しています。

中国では、9月上旬から1週間以上にわたって80都市以上で
反日デモが行われ、その規模はこれまでで最大といわれます。

まず、今、日本は冷静になり挑発に乗らず、
でも毅然とした態度で応対することが大前提の防衛策かもしれません

仕返しに、日本で在日中国領事館を攻撃したり、
街を歩く中国の人に手を出すことは、日本人ならやめましょう。

領土問題になると、双方熱くなりやすい。
火の付け方によっては、暴力に及ぶこともある…
でも、その拳を下げて「ちょっと待て、そこには何の利益があるのか?」
と考えるくらいの時間は、何千年という歴史を思えばたやすい…はず。

ここから先は、私が日本人として学んできたことと個人的な話をします。
普段は大好きな中国の友人達と、やはり歴史や領土の話題になると
相違ある主張をし合うので、いったん整理しようと思ったまでです。

     

何千年という歴史の上にある地球。
長い時間の中、微妙な場所にある島や陸というのは、
その時その時によって、あっちになったりこっちになったりします。
更には、双方が双方の史実を根拠に「うちの領土だ」という時もあります。

だからこそ、現代世界には秩序を保つ国際上のルールが出来て、
「今は、どこの領土か」ということを第三者かつ客観的に判断。

その結果、現在、尖閣諸島が日本の領土であるという
判断が下されていることが、現在言うまでもない事実なのです

良く登場する「中国人がしっかり歴史を学ぶ分厚い教科書」には、
残念ながらこの国際ルールという常識が記載されていないようですね。

     

もし、「この時代にはうちの領土だった、だからうちの領土だ!」
などという自国だけに都合の良い歴史を根拠にした主張が
世界に許されるならば、南樺太は日本のものだと主張できます
北方領土だってできるのです。

個人的な話ですが、私の祖父は昔、南樺太に住んでいました。
南樺太で働いていて、南樺太で祖母と結婚。
その当時(1930年代)、この南樺太は日本領だったのです。

しかし今は、国際上のルールによってロシアのものに

【北海道のホームページより】
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrt/hp/histo.htm#torikime

日本は、今もこのルールに従っています。
ゆえに私は、その「縁」のある場所に、気軽に行けないのです。
ビザを取得すれば行けるのですが…。

たとえ、当時のソ連が多少姑息だったとしても、
「日本が領土を放棄」して、そう判断されてしまったから仕方ない。

※ソ連は、日本の敗戦が明らかになった1945年の8月9日に、
第二次世界大戦に参戦し、ポツダム宣言後も侵攻を続けました。
この辺り、日本がドイツと同じくらいのタイミングで降伏していれば、
防げた話だったのにと…今になっては後の祭りですが。

そして、北方領土は上記リンクをご覧いただく限り、
ロシア領とは断定できない状態にある訳です。どうやら、
取り決めた時、千島列島の認識に相違があったとか(まったく…)。

そして、その「曖昧な相違」を生み出し、放置することで、
両国の間に「領土問題」を作ったのは、なにより…

「米国」の力が大きく働いているのです。
そんな米国に、日本は“守られている”と錯覚し、
日本で一番強いような人達は、米国とのつながりを、
中国やソ連よりも大事と言っている状態が、戦後の日本なのです。

もっと、ソ連や中国と上手に付き合っていれば、
一連の領土問題は本当にない、と言えるのに、
これらの国を真っ向の「敵」みたいに捉えてしまっていることが、
全然、事態を進展させない元凶なのではないかと考えてしまいます。

そういう訳で各地で領土問題は確かにあるけれど、
ここでたとえば日本が船を1000隻出して北方領土に上がって、
強引に「ここは日本の領土だーー!」と言ったところで、
想像してみてください。世界の失笑を買うだけだということを

だからこそ、このグレーな立場にある北方領土については、
武力や暴力を使わず粘り強く交渉を続ける姿勢を崩さないのです。

     

船で領海近辺に入る、または上陸するなどを強行したり、
いろんな自分たちの領土だった都合の良い史料や解釈を並べて
「うちの領土だ」という主張をしたり、自国に都合良く作った海図を
国連に提出したりするのは、常任理事国として恥ずかしい行為。
さらには、暴力・破壊・略奪を帯びたデモまで起こすとなると・・・尚更。

繰り返しますが、
今の事態で中国が何をしてこようとも、日本は冷静に挑発に乗らず、
でも毅然とした態度で応対することは大前提の防衛策かもしれません

     

ともあれ…

北方領土も尖閣諸島も、平和的な解決ができることを祈るばかり。


個人的には、死ぬまでに
南樺太の地を踏んで祖父の縁の地を訪ねたいものです

| | Comments (5) | TrackBack (0)

靖国神社・みたままつりで考える(2012年7月)

8月を前に、どうしても考えていかなければならない話をひとつ。

Dscf7091

今日は、靖国神社で開催されている「みたままつり」に行ってきました。
御霊(みたま)を弔う黄色い提灯が、鮮やかに並んでいました。

Dscf6996

せっかくの機会なので、日本の戦争の歴史を展示した「遊就館」も見学。
ここでは、古代・中世の大航海時代~太平洋戦争までの日本の戦争の歴史や、
靖国神社で祀られている、戦没者達の写真が展示されています。

「歴史」は学校の授業や受験のように一度暗記すれば良いものではなく、
都度おさらいする必要があるもの。
今日は、改めて靖国神社についておさらいです。

靖国神社、というものは、明治が始まった年に起きた戊辰戦争での
戦没者を祀った「東京招魂社」が前身で、いわゆる日本の内戦が元。

靖国神社のサイト『靖国神社史』より
http://www.yasukuni.or.jp/history/history.html

『戊辰戦争』Wikipediaですが…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89

そして、この戊辰戦争を経て始まったのが、今の日本政府で、
その後、戦争に関わった人たちを祀るようになった…
その上に、今の日本政府があるということです。
すると当然、戦場で亡くなったのでなく、外国の裁判の上で
犠牲になった人たちも合祀の該当になるのですが。

なので、ここに眠っている人たちを祀る、ということを目的に、
総理大臣が参拝に行くことは、至極まっとうな行為ということに
なります。さて、参拝した政治家のみなさん、真髄はいかがでしょう。

話を戻して…
以後、1945年まで日本が関わった数知れぬ戦争で、
犠牲になった人、いわゆる「日本の国益を守った人々」
246万6千余人が祀られているそうです。

明治5年に靖国神社として建立されてから、今年で約150年。
時と共に、世界の各地でこの神社に対する誤解が起きていますが、
誤解や曲解が増幅すると、良い結果は生みません。

日本人の間にも理解や解釈がバラバラになりましたが、
改めてこの神社ができた由来、そして祀られている方々を見ると、
世界中の人に見てもらいたい、そして、これ以上ここに眠る人が
出ないような世の中になってもらいたいと改めて実感しました。

「日本の国益を守る」
それが、「戦争によって守る」時代ではなく
「戦争を起こさない上で守られる」時代でいてほしいものです。

最近、領土問題などで、事実上日本の国益が
脅かされる実態にさらされていますが、
武力行使なく、韓国や中国と解決につなげていければいいですね。

今日私が見たものもすべて正しいかは分からず、
またこのアウトプットでさえも、誤解を招く可能性もあります。
が、ひとまず言えることは、
「外国に喧嘩を売るために作られた場所ではない」ということだけです。

「侵略戦争による、ある一部の戦犯のためにある神社」
「参拝する行為は、軍国主義を支持することだ」
という喧伝をする国の人に、是非見てもらいたいのだけど、
日本語と英語しか表記がなかったのが残念でした。

そういえば、サイトも日本語と英語しかない…。
http://www.yasukuni.or.jp/index.html?mode=skip

| | Comments (0) | TrackBack (0)

インドから見る日本企業-チャンドラシェカル・ラトール氏に聞く

Terakoya001

インド・ムンバイ近郊のPune(プネー)という都市で
日本企業の進出支援を行っている
チャンドラシェカル・ラトール氏の勉強会に参加。

流暢な日本語による2時間の講演の中、
日本ではあまり知られていない「Pune」という町の説明、
どのような世界の企業がPuneにあるのか、を交えて
日本企業や日本人がインドへ来る上での文化の違い、
気を付けることなどまで詳細に話していただきました。

その中で印象に残ったのは、
「日本企業は、見学だけで進出に至らない企業が多い。
理由として、決断が遅く、かつ社内の反応や結論が曖昧」
との指摘。

これは進出事業に関わらず、日本企業風土の問題点であり、
要改善点であると改めて認識。週に1回の会議を重ねて、
細かい階段を一段一段丁寧に上っていく中、関心が薄れ、
風化してしまうケースも多々…

インドは、かつてより進出し易くなっているので積極的に来て欲しい、
見学へ来るからには、結論はハッキリ出してほしい、とのこと。
中国とまた違う異国でのビジネス話に、楽しい時間を過ごしました。


大きな地図で見る
Google Mapより抜粋。

プネー(Pune पुणे)は、デカン高原に位置する
インド・マハラシュトラ州で二番目に大きな都市。
インドでは8番目に人口が多く、500万近くいるとのこと。
植民地時代に付けられた英語名称「プーナ(Poona)」も
以前は公的な名称として併用されていたが、1999年に
現地マラーティー語での名称「プネー」が公式名称に。

世界中の工場に研究機関や大学、ソフトウェア開発区が
集積する一方で、宗教や歴史文化も残しているという、
中国で言うと…高原でないけど蘇州のようなイメージかな。

一度、行ってみたいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

携帯の無駄替え大国ニッポン

P1070590

普段中国に住んでいるのだけど、
日本の携帯も一時帰国や出張での連絡手段として欠かせない。

でもでも、やっぱり普段は使っていないので、
TU-KA時代から通算で10年以上愛用して
年割もお得になっている「au」の携帯をずっと所有している。

北京にいるときは、目覚まし時計として愛用している・・・(汗)

でも、そんな目覚まし時・・いや、携帯なもんなので、
1ヶ月2200円の一番安いプランで基本料金だけ払っていても、
どことなく「勿体無い出費だな~」と感じ続けて早3年。

かといって、海外にいるとなんら解決法も見出せず、
プリペイド式にすると番号を変えなければならないので、
ずるずると、毎月使っていない携帯に2200円を払ってきた。

そんな思いを引っさげて(?)夏に一時帰国した時のこと。
街頭で配られていたティッシュを見ると、
「auのシンプルコース・基本料金980円」の文字が!!
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/ryokin/simple/index.html

きゅ、980円!!!

これなら普段使っていなくても、保持代として払う感覚でいい。
さっそく、近くにあったauショップへ入り、コース変更を相談。

しかし、その時に言われた言葉は・・・

「このサービスを適用する場合、
2007年11月以降に購入した機種でないと対応できません」

あいや~~!!!?

私の携帯は、2006年5月購入のもの。

普段、目覚まし時計にしか使っていないから2年半でも新品同様。
カメラ機能もついているし、日本に帰ればインターネットもできる。

これ以上、欲しい機能なんてない!ってほどだから、
サービス変更のためにわざわざ機種まで買い換えるつもりもなく、
料金プランの変更を保留としたのでした。

そんな状況なのに、携帯の新機種情報だけは、
DMやらニュースやメール、某ブログのネタのお題など色んな形で、
「これでもか!」ってほど頻繁に情報が入ってくる。

中国にいる手前、世間から置いていかれないように、
という感は残しつつも、買い替えを勧めまくる行為には、
「無駄な出費意識」を高めてしまうばかりである。

半年や1年そこらで買い換えなければならないような風潮を作り、
こういうところで、衰弱しかけている経済を何とかして廻そうとしている
ニッポンがいたい・・・
↑980円のサービスが使えない悔しさも込めて

・・・

携帯文化の温度差はかなり違うが、中国。

中国の携帯は、カメラも画質悪いしインターネットもできない。
通話とSMSさえできれば、デザインも機能もどうでもいいので、
結果、、、580元(今は円高で7000円くらい)で購入した
モトローラ製の携帯
を私はずっと愛用している。

中国の若い子は(って書くと私が若くないみたい・・・)
給料位のお金をはたいて買った新しい携帯を使う子もいると聞くけど、
巷の話には、そんなに新機種の話題は出てこない。

では、それじゃ中国の携帯産業はどうやって成り立っているのか、
と聞かれそうだけど、この人口で購入者はどんどん増える一方。
加えて、買い換えの動機で一番多く聞くのが・・・

盗まれた時(汗)

これがまた、頻繁だったりする(汗×2)

ちなみに私はまだ盗まれたことはない(誉)

なぜなら、盗む価値のない安い携帯を使っているから(汗×3)

こんな風なので、携帯購入者が後を絶たないとも言える。
なので、盗まれる数が増えるだけ、急な出費だといわんばかりに
だんだん安くて適当な携帯を購入するようになるようだ。

高い物を購入すればするだけ盗まれる確率も高まる中国。
私みたいなケチは余計な機能性なぞ追及して盗まれるより、
長く使える(手元に残っていてくれる)携帯を使いたいのが心情。

まあ、こんな人が中国には多いから、付属品や機能性の技術を
売りにしているニッポンの携帯関連企業や部門が、
軒並み撤退している理由もわかる気がするんだな・・・。

ちなみに中国でシェアを誇る機種は、ノキアとモトローラ。
決して、中国が閉鎖的な訳ではない。

基本的に、ニッポンの携帯規格自身が全世界と違うので、
ニッポンの携帯産業は国内で頑張っていくしかないんでしょうか。。。

・・・
写真左が、今も目覚まし・・・ではなく携帯に愛用している機種。
06年5月にTU-KA(写真右)からauに機種変更をした時に撮った
写真だけど、未だにこの新しさを保っています。




コネタマ参加中: 携帯'08年秋冬モデル登場! どれが欲しい?

| | Comments (2) | TrackBack (0)